長崎弁

長崎弁は佐賀弁・福岡弁などと同じ肥筑方言に分類され、これらと共通する特徴(語尾の「ばい」「たい」「と」、逆接の「ばってん」、形容詞語尾の「か」など)を有します。
中でも長崎弁は古くから「お国訛り」の代表格の一つに挙げられることが多かったようです。
長崎弁は九州方言の中でも最も標準語に近くきれいな方言だそうです。
地元の私からすると「は???」って感じなのですが・・・。
また、長崎県内で用いられる方言は、近隣県に比べて多様性が高いと言われています。
理由として江戸時代当時の藩政体制と密接に関与しています。
当時の長崎県は、「長崎(天領)」、「平戸松前藩(県北部)」、「大村藩(県央部)」、「島原藩(島原半島)」、「五島藩(五島列島)」、「対馬藩(対馬)」、「佐賀領諫早藩(県央部)」、「佐賀領深堀藩(長崎半島)」に分かれており、諫早と深堀の両藩では佐賀弁が、それ以外の藩でもそれぞれ独自の方言(大村弁、島原弁など)が使用されたことによるそうです。
天領であった長崎にはこれらの周辺藩の方言が持ち込まれ、さらに江戸時代当時に清やオランダ、ポルトガルとの交易が行われたこと、あるいは対馬などの島を介して朝鮮半島との交流が古くから行われていたことなどによって、狭義の長崎弁は、さまざまなところに語源を持つ語が集まった、多様性の高い方言になっていると言われています。

<関連ホームページ>
・長崎弁変換
URL:http://www.yokotyou.com/kotoba/nagasaki.html

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です