島原城のお正月

初代松平島原藩主・松平忠房が島原に入って間もない頃(1970年頃)。

島原藩の政務を記録した「藩日記」によると、元旦の忠房は、寅の前刻(午前4時頃)に起床し、以後数日にわたって各人からの「御礼(年始の挨拶)」を受けます。

番人・町人や庄屋・村役人(乙名:おとな)なども「御礼」に参上し、料理や雑煮や酒肴が振る舞われています。

九州の諸藩などからの「御祝儀」(今でいう年賀状)が飛脚によって届けらます。

正月の恒例行事の一つ、「御謡初(おうたいはじめ)」も行われました。

ただ1673年(寛文13年)は、保科正之(陸奥会津藩主・徳川家光の弟)が前月に亡くなり、音曲停止が幕府より発令されたため、正月10日に日延べして行われました。

この時のお囃子の演目が「老松・東北・高砂」だったことも記録されてます。

また、この年は忠房が初夢で富士山を見たようで、それを披露するための内々の「御謡初」も行われました。

※「平成27年度 広報しまばら 1月号」より抜粋

Follow me!